

磯遊びロケ
三浦半島の和田長浜海岸にて、 貝の図鑑の撮影ロケに同行させてもらいました。 ひさびさの磯遊び、楽しかった♪ ムラサキウニもたくさんいました。 葉山しおさい博物館の倉持先生に、ニッポンコシダカウニを見つけてもらいました。...


タワシウニ
今週のカレンダー「タワシウニ」 岩盤の穴にすっぽり入っていて、 穴から出した長いトゲにひっかかった海藻を、管足で回収して食べます。 穴は、酸を分泌して岩を溶かし、トゲを動かして自分で掘ります。 この穴の中なら、人間に採集されたりしない。 でも、まれに夜に穴から出歩くことも・・・


コシダカウニ
今週のカレンダー「コシダカウニ」 上下につぶれた他のウニよりも球形に近いので、 「腰高」というわけです。 ・・・どのあたりがウニの「腰」なんだろう?(笑) 本州中部から鹿児島のコシダカウニは別種で、 「ニッポンコシダカウニ」と命名されました。...


通し回遊魚Tシャツ
日本大学 海洋生物資源科学科のTシャツ、 デザインさせていただきました。 今回のテーマは「通し回遊魚」 海で成長し、川で産卵する魚たち、 川で成長し、海で産卵する魚たち、また両方で成長する魚たち・・・ サケやウナギやアユなどがそうです。 ↑勉強しました(笑) ...


ヒマントロプス・マクロケラス
チョウチンアンコウの仲間、 ヒマントロプス・マクロケラス 制作中 @陶芸教室 エスカはもっと長いのだけど、焼き工程で自重で下がってきちゃうのが心配で、 まだこどもって設定で、小さくしてみた♪


パイプウニ
今週のカレンダー「パイプウニ」 2度目の登場、パイプウニ。 赤いトゲのタイプは別の種類だと思ってたw 「アカパイプウニ」とか「ミナミパイプウニ」みたいな・・・ でも主トゲの色は様々で、紫のも白っぽいのもいます。 縞模様もあったりなかったり、...


アンコウ
アンコウ制作中 @陶芸教室 エスカが焼き工程で落ちないか心配・・・


リュウグウガゼ
今週のカレンダー「リュウグウガゼ」 イラスト見ると大きなウニに見えるかもだけど、 じつはちっちゃいウニです。 小さな殻に対して、副トゲは大きめで複雑に重なってます。 まるでマツカサみたい。 トゲの前後関係に気を付けながら、イラスト描くの苦労しました(^_^;)...


スイカの日
7月27日は「スイカの日」なんだとか・・・なんで? スイカの縞模様を「綱」に見立てて・・・ 「727」を「なつのつな」と読む語呂合わせらしい。 ・・・かなり無理がある気がするけど・・・(^_^;) スイカ生産者のグループが制定。 ...


マンジュウウニ
今週のカレンダー「マンジュウウニ」 形が「おまんじゅう」でかわいい♪ トゲトゲしてないのも、てっぺんに花紋が見えるのも、 黄色っぽい色も、なんだか「おまんじゅう」っぽい。 これほしい(笑) でもすごくレアでマニアックなんだとか・・・(^_^;)...